塩釜神社に行って茅の輪くぐりをしてきました。
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)といって、半年間のけがれを祓う神事があるんですよね。
行ってきた様子についてレポートします!
<その他の塩釜市のお出かけレポートはこちら>
塩釜市のお出かけレポート塩釜神社博物館や塩釜市魚市場も
【この記事は2021年6月の時点でのレポートです】
夏越しの大祓とは
夏越の大祓とは、心身の穢(けが)れ、罪や過ちを祓(はら)い清める「大祓(おおはらえ)」の神事のことです。
全国の多くの神社では、6月と12月の晦日に「大祓式」が行われます。
・6月30日の大祓・・・夏越の大祓(おおはらえ)
・12月31日の大祓・・・年越の大祓
6月に行われる夏越の大祓では、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝して、半年間の心身の穢れを祓います。
そして、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるように願う神事なんですね。
多くの神社では自由参加になっています。
人形(ひとがた)・形代(かたしろ)
大祓では、「人形(ひとがた)・形代(かたしろ)」を使って祓をします。
人の形に切り抜いた紙を見たことはありませんか?
あの紙に、自分の名前と年齢を書いて、その人形で身体を撫でて息を吹きかけます。
自分の罪や穢れを人形に移して、その人形を海や川に流したり焚き上げたりすることで、自分の代わりに清めてもらうんですって。
神社によって撫で方や息の吹きかけ方・回数が詳しく決まっているところもあるみたいです。
茅の輪(ちのわ)くぐり
夏越の祓の時期に、茅の輪(ちのわ)を設置している神社も多くあります。
塩釜神社でも、このように設置されていました。
茅の輪とは、チガヤで作られた輪のことで、この茅の輪をくぐることで穢れを祓って、無病息災を願うものです。
これを「茅の輪くぐり」「茅の輪神事」などと言うそうです。
茅の輪くぐりの方法は、わかりやすく隣に看板が出ているところが多いです。
人が写真に写り込まないように撮影したので、撮れませんでしたが、塩釜神社も茅の輪くぐりの方法について詳しく書かれた看板がすぐ隣にありました。
それを見て、その通りにくぐれば大丈夫です!
①一礼してから茅の輪をくぐり、左に回る
②再び一礼してから茅の輪をくぐり、右に回る
③また一礼して茅の輪をくぐり、左に回る
④最後に一礼して茅の輪をくぐり、そのまま神前へ進み参拝
一般的には多くの神社でこのような手順になっているようです。
左右に「8の字」に回るというイメージですね。
左回りの時は左足から、右回りの時は右足から進む、というのもあったり、神社や地域によって風習が違うこともあるようなので、それぞれの神社のやり方に従ってやるといいですね。
私も茅の輪くぐりをして、一年の前半のけがれを祓っていただきました!
6月の塩釜神社の様子
塩釜神社は大きい神社で、いつの季節に行っても、植栽や景色がきれいで四季折々の風景を楽しめます。
6月は緑が鮮やかで、とてもきれいでした。
水辺にきれいに紫の花が咲いていました♪
6月だし、水辺に咲いているからショウブかな?
階段も上りました。
神社を歩いていると気持ちがいいので、あちこちお散歩して歩きました♪
いつも行く池で、コイも見ました。
金色に光って見えるコイがいて、神秘的な感じでした。
まとめ
塩釜神社の夏越しの大祓の茅の輪くぐりについて、行ってきた様子をご紹介しました。
一年の節目節目で、神社にご挨拶に行くのも気持ちがいいですよね。
特に6月と12月は「大祓(おおはらえ)」の神事をしているので、足を運んでみてくださいね。
それ以外の季節も、塩釜神社は四季折々の風景を楽しめるので、ぜひ行ってみてくださいね!
【関連記事】
5月の藤やツツジの季節もきれいですよ♪
塩釜神社で藤やツツジが満開タケノコや池でザリガニを見よう