子どもたちと、大崎生涯学習センター(パレットおおさき)のプラネタリウム館に行っていきました。
うちの子たちと何回も行っている、私もお気に入りのお出かけスポットの1つです。
パレットおおさきには、レストランもあって、上映をゆっくり見られる年齢のお子さんなら、1日楽しめますよ。
中庭もあるので、お天気の良い日に、外でのんびりするのもいいですね。
お子さんとのお出かけにおすすめの、パレットおおさきのプラネタリウムについてご紹介したいと思います!
<その他の大崎市のお出かけレポートはこちら>
大崎市のお出かけレポート360度の展望やカブトムシ、プラネタリウムも
【この記事は2019年12月の時点でのレポートです】
パレットおおさきプラネタリウム館のアクセス、駐車場は?
パレットおおさきプラネタリウム館の場所は、宮城県の大崎市古川にあります。
【大崎生涯学習センター(パレットおおさき)】
〒989-6136 宮城県大崎市古川穂波三丁目4番20号
TEL:0229-91-8611
FAX:0229-91-8264
生涯学習センターの中に、プラネタリウム館があります。
交通アクセスはこちらです。
【公共交通機関】
・JR古川駅からバスプール8番のりば 循環便で約15分(「大崎市民病院」停留所下車)
・JR古川駅よりタクシーで約10分
【自家用車】
・東北道古川IC~国道47号~国道4号~パレットおおさき(約8分)
・東北道三本木スマートIC~国道4号~パレットおおさき(約10分)
※無料駐車場あり(約190台)
駐車場も十分にあるので、安心ですよ。
私は何回も行っていますが、いつ行っても、まだまだ駐車場の台数はあいている感じでした。
ホームページには注意としてこう書いてありました。
*東京方面からお越しの方は、帰りの新幹線の時刻にご注意下さい。
*タクシー・自家用車でお帰りの際、駐車場から国道4号線に出る際に渋滞が予想されますのでご了承下さい。
パレットおおさきホームページ
私は特に渋滞にはまったことはないですが、夕方など時間帯によっては、渋滞するのでしょうかね。
一般投影日に注意!
一般向けの投影日は、土日祝日や学校の長期休みのときだけになります。
今回私が行った、冬の期間のプログラムだと、土日祝日と、学校の冬休み期間にやってますね。
【プラネタリウム一般投影日】
土曜・日曜・祝日
学校冬休み期間
12月24~27日・1月5日、7日
※12月26日の「おおさき星空散歩」は部分日食イベントのため休止です。
【休館日】
月曜・祝日の翌日は休館
月曜日が祝日の場合は翌平日
年末年始12月28日~1月4日
天体の様子に合わせて、イベントも随時開催されていますよ。
そのときにはプログラムが変わることがあります。
12月26日(木)は全国で「部分日食」があります。今年は1月にも部分日食があり、年に2回部分日食がある珍しい年です。パレットおおさきでも「もう一度部分日食みたいよう☀」と題して観測会を行います(*’ω’*)
ポスターもご覧ください※雨の場合はプラネタリウム館になります pic.twitter.com/pMNYbOnpLA— パレットおおさき (@palette_osaki) December 25, 2019
私は上の子が3歳になったばかりの頃に、初めてパレットおおさきのプラネタリウムに連れて行きました。
その日は普通に平日で、1時間かけて車で行ったのに、現地についてから平日は上映していないことに気付きました…。
ちゃんとチラシには書いてあるのに、見逃してましたね。
皆さんもお出かけの際は、一般投影日かどうかを確認してからお出かけください!
上映内容はどんな感じ?
私は今回、12月25日のクリスマスの日に行って来ました。
小学生の子どもたちが、冬休みに入ってすぐです。
パレットおおさきのプラネタリウムは、チラシを保育所や小学校でも配っているので、季節ごとに新しいチラシが手元に届きます。
こちらのプラネタリウムは、季節ごとに上映されるプログラムが変わるので、新しいプログラムに変わると、うちは行きたくなっちゃいますね。
保育所の頃から、よく利用していて、「今度はどんな内容かな?」と、毎回楽しみにしています。
プラネタリウムで上映される番組は、その時期によって違います。
私がこの前行ったときは、冬のプログラムを上映していました。
今回の冬のプログラムは、令和元年11月30日(土)~3月1日(日) まで上映です。
パレットおおさきのプラネタリウムは、大人も楽しめますが、アニメとからめている作品が多いので、どちらかというとお子さん向けで、子連れで行くのにピッタリですよ。
毎回季節によって、プログラムの上映内容は変わります。
今回私が行ったときの、冬のプログラムはこんな感じの内容でした。
【冬のプログラム時間と投影内容】
10:00 星座生解説(15分)「ムーミン谷のオーロラ」(30分)
11:10 星座生解説(15分)「オーシャン 青い海の仲間たち」(30分)
13:30 星座生解説(15分)「ちびまる子ちゃん それでも地球はまわっている」(30分)
14:45「おおさき星空散歩」季節の星座&月ごとのテーマ生解説(50分)
今回うちは、オーシャンが見たくて行きました。
でも私は、ムーミンも久しぶりに見たかったんですよね。
家から子連れで1時間かけてせっかく行くので、いつも1つだけじゃなくて、いくつかの番組を見て帰るのですが、今回はムーミンに間に合うように行きました。
でも、出発時間がちょっと遅れてしまって間に合わなそうだったので、ちょっとだけ高速道路を使っていきました。
本編の上映が始まってしまうと、遅れて中には途中入場できないんですよ。
それで、前行ったときに、見たかったのを見られなかったことがありました。
「途中からでもいいからー!」って思ったんですけどね。
途中入場は不可なんですよね。
だから今回は絶対間に合うように、高速を使いました。
最初の説明のときに間に合えば、中に入れてもらえるようなんですけどね。
あと、途中でトイレに出た人とかは、もちろん途中でも、また中に入れます。
行くときには、遅れないように、早めの時間設定で出かけてくださいね!
パレットおおさきプラネタリウム館の料金
パレットおおさきプラネタリウム館の、料金は次のようになっています。
【プラネタリウム観覧料】
一般・大学生 600円(団体480円)
高校生 300円(団体240円)
小・中学生 200円(団体160円)
幼児 無料
団体料金は、有料20名以上から適用です。
団体での利用は、事前予約(6か月前より受付)が必要になります。
うちは小学生なので、200円です。
でも小学校入学のときに学校で配布された「仙台都市圏 どこでもパスポート」を持って行って、チケット売り場で見せると、なんと無料になります!
うちは小学生の子ども2人と、私の3人で行くことが多いので、本来1000円かかるところを600円で見られます。
そしてパレットおおさきは、入れ替え制で、1つの番組を見るごとに、チケットを買います。
今回私は、ムーミンとオーシャンを見たので、大人の600円×2回分で1200円でした。
これがもし、どこでもパスポートを忘れると、子どもたちのも合わせて2回で2000円になっちゃいますからね。
結構大きいです。
仙台市科学館だと、どこでもパスポートを忘れても、チケット売り場のお姉さんに「小学校の名前を教えてください」って聞かれて、子どもが答えられたら無料にしてくれるんですよ。
でもパレットおおさきのプラネタリウムは、忘れると料金を払うことになるので、宮城県内の小・中学生で「どこでもパスポート」を持っているお子さんたちは、忘れずに持参してくださいねー!
どこでもパスポートは、中学校を卒業するまで使えます。
パレットおおさきのプラネタリウムも、持参すれば中学生も無料になります。
どこでもパスポートをなくしてしまったときには、学校の先生に言うと、もらえるみたいですよ。
中の雰囲気はどんな感じ?
パレットおおさきプラネタリウム館には、東北初となる1億個の星空と最新の4K映像が体験出来るケイロンⅢが設置されています。
圧倒的に美しい映像は、星空や自然を忠実に再現。プラネタリウムは気持ちが安らぐ空間ですので、ご家族連れで是非ご体験下さい。 pic.twitter.com/1zlqubqlUh— 佐藤弘樹 宮城県大崎市議会議員 (@casket_sato) August 16, 2019
パレットおおさきのプラネタリウムは全席自由の150席です。
各回、入れ替え制でその都度、出て、またチケットを買って入ります。
チケットは各回15分前になったら販売開始で、係の人がいます。
15分前までは、そのへんで待っていることになりますが、いろんな本が置いてあったり、中庭的なところもあるし、それなりに楽しく待てますよ。
プラネタリウムの中はファミリー席(つながってるソファー型のピンク色の席)も2席あって、他は1人ずつ座る椅子です。
列によっては見やすいように、シートを少し後ろに傾けられます。
これが子どもたちは楽しいようですね。
でもやりすぎて、ガタガタうるさくて周りの迷惑にならないように注意ですね。笑
だけど子連れの方がとても多いので、おたがい様な感じで、そんなに気を遣わなくちゃいけないような雰囲気ではないです。
それに、思いっきり混むということはそんなにないので、お子さんが落ち着かない子で周りへの迷惑が気になるという方は、他の人から離れて座ればいいですし。
うちは小さい頃、上映の途中でお兄ちゃんが「うんちー!」ってなって、退室して再入場したことがありましたよ。笑
各回、初めに星座生解説(15分)っていうのが入ります。
係のお姉さんが、星空を見ながら、マイクで生解説してくれます。
それが、その季節やその日の空に合った情報なので「へー!」って感じで、参考になりますよ。
各回、違う内容なので、同じ日に何回か見る人でも、毎回楽しめます。
その生解説が終わったら、ムーミンとかオーシャンとか、その回のお話が始まります。
ムーミン、久しぶりに見ましたが、とっても良かったですね~^^
私は小さい頃にしか見ていないので、「このキャラクターは、この声優さんだったんだー!」とか発見もありました。
大人になってから見る、ムーミンの世界観も、なかなか良いですね。
1番楽しみにしていたオーシャンは、文句なく最高でした!
30分間のイギリスBBCの海洋ドキュメンタリーで、プラネタリウムの大画面で見るのは、本当に海の中にいるような感覚になりました!
船酔いしやすい私は、ちょっと酔いそうな場面も、何回かありましたが…笑
私的にはすごく良かったです。
そして今回は、番組を見た人に、先着でプレゼントがありました!
パレットおおさきのプラネタリウムでプレゼントをもらったのは、私は初めてです。
●「ムーミン」特製花の種(1グループにつき1袋)
●「オーシャン」海洋生物フィギュア
●「ちびまる子ちゃん」特製ステッカー
数量限定、なくなり次第終了のものでしたが、もらえて嬉しかったです。
うちはムーミンとオーシャンを見たので、そちらをいただきました。
レストランの食事が美味しい
オーシャンの後は、パレットおおさきにある、レストランで食事をしました。
これも楽しみの1つです!
中庭を通っていくと、向こうにレストランがあります。
子どもたちも、エビフライ定食を食べるのを楽しみにしてました。
今回はエビフライ定食と、豚肉のピカタ定食、ハンバーグ定食を、子どもたちと交換っこしながら食べましたが、どれも美味しかったです!
お昼は混んでて、待っている人もいましたが、私たちは最後の1テーブルにすべりこんで、すぐに座れました。
午後からの、ちびまる子ちゃんも見ようかと思っていたのですが、実際に2つ番組を見たら、座ってるのも疲れるし、私も子どもたちも満足しちゃったので、今回は見ないで帰りました。
まとめ
我が家のお気に入りのお出かけスポット、大崎市のパレットおおさきのプラネタリウム館についてご紹介しました。
アクセスや時間、料金、具体的な内容、雰囲気など参考になりましたか?
レストランもおいしくておすすめです!
私たちは食後、中庭で、なぜか「だるまさんが転んだ」をして、盛り上がって遊んでから帰りました。笑
季節によっては、四つ葉のクローバーをみんなで探したこともありましたよ。
外でちょっと散策したり遊べるのも、小さい子連れには嬉しいですね。
上映の合間の、気分転換にもなります。
パレットおおさきのホームページで確認をして、お気に入りのプログラムがありましたら、是非行ってみてくださいね。
「どこでもパスポート」を持っているちびっこは、持参するのをお忘れなく~!