七ヶ宿町にある、滑津大滝(なめつおおたき)に行って来ました。
滑津大滝は、白石川上流にある高さ10m・幅30mで「二階滝」とも呼ばれています。
幅の広い見応えのありそうな滝だなぁと思っていたら、なんとそこは人気の水遊びスポットでした!
うちの子たちも大喜びで川遊びをして、大人も一緒に楽しめました。
滑津大滝の様子や、行く途中に立ち寄った七ヶ宿湖や道の駅についてもご紹介します!
【この記事は2021年8月の時点でのレポートです】
七ヶ宿湖
今回の一番の目的地は、滑津大滝(なめつおおたき)でしたが、その途中に何ヶ所か立ち寄ったので、そちらもご紹介していきますね!
まず、七ヶ宿湖というダム湖百選にも選定されている湖に立ち寄りました。
ダム湖百選は、ダムがある市町村の推薦に基づいて、ダム水源地の環境の整備や保全などの調査研究・技術開発を行っている、「財団法人ダム水源地環境整備センター」の認定によって選出されたダム湖だそうです。
四季を通じて美しい景観があったり、水や自然の学習の場になっているなど、地域に親しまれるダム湖が選出されているそうですよ。
確かにこの七ヶ宿湖は、景色がとてもきれいで、思わず立ち寄りたくなりました。
広い駐車場があったので、たくさんの家族連れや、バイクのツーリングの人たちが立ち寄って写真を撮ったりしていましたね。
ここは大噴水があるんですって!
噴水の打ち上げ開始の時間が決まっているようです。
10時から1時間ごとに、25分間の間、噴水が出るようです。
私たちがここに来たのがちょうど12時くらいだったので、12時からの噴水打ち上げが見られました!
距離はだいぶある場所だけど、「おー!上がったー!」と家族で喜んで見ていました。
皆さんもぜひ立ち寄って、きれいなダム湖の景色を楽しんでみてくださいね!
道の駅七ヶ宿
私たちが七ヶ宿湖を見たところから、さらに車で進んで行って「道の駅七ヶ宿」にも寄ってみました。
七ヶ宿町ふるさと振興課の「道の駅七ヶ宿」ホームページはこちら
無料駐車場は普通車は85台とめられます。
目の前にはダム湖と自然公園も広がっていて、春には一面の桜や秋には山々の紅葉と、季節によってもいろんな景色を道の駅から見ることができるそうです。
「七ヶ宿公園案内図」の写真を見ていただくと分かりますが、そよかぜ広場、ふれあいの森、運動広場やパークゴルフ場、さくらの森など整備された自然公園が広がっています。
自然がいっぱいで、とても居心地のいい場所だなぁというのが、最初の感想でした。
家族連れで運転してきたパパたちや、ツーリングの皆さんがのんびり休んでいましたね。
それに、途中の休憩目的だけじゃなくて、今日はここでゆっくり過ごそうと思って来たんだろうなという雰囲気の人たちもいました。
道の駅には七ヶ宿の特産品などを販売する物産コーナーや、レストランもあります。
ソフトクリームや揚げもちなど気軽に食べられる軽食コーナーとか、七ヶ宿ダム湖カレーなどいろんなメニューがあるレストランもあるので、お天気が良ければ1日ここでのんびりと過ごせますね。
道の駅の前や公園の中を、きれいな川も流れています。
わが家は川が大好きなので、子どもたちはすぐに生き物探しが始まっていました。
とてもきれいな川で、魚が泳いでいるのが見えました。
8月末ですがトンボがたくさん飛んでいたので、子どもたちは帽子を使ってトンボを捕まえたりもしていました。
子連れだと、こういう自然や生き物がいっぱいの場所は嬉しいですね♪
七ヶ宿町の観光マップの看板があったので、位置を確認してみましょう。
目的の滑津大滝(なめつおおたき)までは、もう少しです!
滑津大滝(なめつおおたき)
道の駅七ヶ宿から車でさらに進んで行って、いよいよ滑津大滝(なめつおおたき)に到着しました!
無料駐車場は普通車88台、大型バス5台です。
所在地は刈田郡七ヶ宿町字滝ノ上12です。
東北自動車道 白石ICから、国道113号線を山形方面へ車で約40分の場所にあります
その駐車場のところには、地元産の直売所の「旬の市七ヶ宿」があります。
直売所の隣には滝見台があって、ほぼ真上から滝を見ることができます。
なかなか見応えのある滝ですね!
そしたら、駐車場を水着姿の子どもたちや、浮き輪を持ってる人たちが通り過ぎて行きました。
「えっ!そんなレベルで遊べちゃう滝なの!?」と大人は思いつつ、うちの子たちは一気にテンションが上がり、遊ぶ気満々になっていました。笑
まぁ、もしもの時のために、着替えや替えの靴は持って来ていますが。
滝のすぐそばまで下りて行ける階段があったので、そこから下りて行ってみましょう。
私たちが行った時は、下りて行く途中で水たまりになっているところとかもあったので、汚れてもいい靴や歩きやすい靴の方がよりいいと思います。
滑津大滝(なめつおおたき)のすぐ近くに到着です!
とっても綺麗な滝です!
滑津大滝は、高さ10m・幅30mの幅が広い滝で、二段になっているので「二階滝」とも呼ばれています。
滝のすぐ右横のところまで、遊歩道で歩いて行くことができるので、滝を間近で感じることができますよ。
とてもにぎわっていて、大人も子どもも裸足やウオーターシューズで川の中に入って、楽しんでいました。
わが家も早速、大人は靴を脱いで裸足で、子どもたちは替えの靴を持って来ているので、靴のままで川に入ってみました。
浅い部分が多いので、うちのように小学生の子どもなら、目を離さなければ安心して遊ばせられる場所でした。
水もきれいで、魚が泳いでいるのが見えました。
場所によって、石がゴロゴロしているところや、つるっとしているところがあります。
場所によっては急に深くなっていたり、流れが速いところもあるので、足元には十分に注意が必要ですが、子連れでも遊びやすい場所ですね。
なるべく人が写り込まないように撮影しましたが、ほんとは人がたくさんいて、とても人気の川遊びスポットでした!
わが家も川遊びにいい場所を、また新たに発掘できました~♪
まとめ
滑津大滝(なめつおおたき)は夏の川遊びにはピッタリの、人気の川遊びスポットでした!
川遊びを楽しむなら、着替えやタオル、水分補給の飲み物など、必要な物を持参して下さいね。
お子さんたちは結構、しっかり水着を着て、浮き輪やゴーグル、魚とり用の網なども持参している方が多かった気がします。
足元は歩く場所を選べば、裸足でも大丈夫でしたが、岩場で魚を捕りたいなど必要に応じてウオーターシューズがあってもいいですね。
浅いところが多くて遊びやすい場所だと感じましたが、安全面には十分に注意して、川遊びを楽しんでくださいね♪