私の父は釣りが趣味なので、うちの子どもたちも、じいちゃんと一緒に釣りに行くのをいつも喜んでいます。
よく行くのが、松島町にある磯崎漁港です。
磯崎漁港本漁港は、松島湾内の東部に点在している7つの漁港の、中心となっている漁港です。
休日には、釣り人もたくさんいるんですよ。
岸壁からハゼやシャコが釣れる、磯崎漁港についてお伝えしたいと思います!
<その他の松島町のお出かけレポートはこちら>
松島町のお出かけレポート日本三景の絶景と桜、花火やカニ採りも
【この記事は2020年5月の時点でのレポートです】
磯崎漁港の場所は?
磯崎漁港は、松島町を流れる高城川の河口の近くにあります。
日本三景・松島の観光の中心地から少し離れて、松島で有名なホテルの1つの「松島一の坊」方面へ向かいます。
海沿いを走っていくと、奥松島パークライン(県道27号線)の道路沿いに、魚介の浜焼きが食べられるお店が並んでいます。
道路の案内標識に、「磯崎漁港」の文字が見えてくるので、そこを右折すると漁港です。
右折してまっすぐ行くと、大きな橋に続いているんですけど、この橋は磯島大橋で、この橋を渡ると、人工島の磯島に行くことができます。
ちなみに先ほどの、磯崎漁港の案内標識を右折しないで直進すると、すぐに黄色い看板に「釣舟善松丸」と書いてある、「善松丸釣具店」が見えてきます。
釣りをするなら、そこで釣りのエサなど、必要な釣り道具を買ってから行くといいですよ。
釣具店の近くの道路から、すぐに海沿いの方に出れば、案内標識まで戻らなくても、磯崎漁港の方に出られます。
電車だと最寄り駅は、JR仙石線の高城駅で、徒歩10~15分くらいで行けます。
磯崎漁港は、牡蠣や海苔の養殖の拠点になっている漁港で、松島は特に牡蠣の名産地として有名です。
海産物の炭火焼きが食べられる、「かきの里」も、寒い季節になると営業しているので、おすすめですよ!
磯崎漁業組合直営店「旬味かきの里」が、明日より営業を開始いたします。
松島産牡蠣を炭火焼きにてご賞味いただけます。
その他、ホタテ、アナゴ、かき飯、飲み物の販売もございます。皆様のご来店をお待ちしております。
※なお、今シーズンは土日祝日のみの営業となりますので、ご注意ください pic.twitter.com/mBdOO8SukY
— 松島大漁かきまつりin磯島 (@isozimakaki) October 31, 2019
釣りをしてみよう
いつものように、近くの善松丸釣具店で、釣りのエサの青イソメを300円分買ってから、漁港に行きました。
10:30頃に着くと、既に岸壁には釣り人がたくさんいました。
漁業組合の漁師さんたちが、長い竹を使った作業をしているので、車をとめる場所もおじゃまにならないように気を付けて駐車します。
釣り開始
早速、釣り竿を準備して、釣り開始!
でもこの日は、待てども待てども全然当たりがなくて…
「良いお天気の中で、おいしいおにぎりやおやつを食べに来たみたいだね」と、子どもたちと言ってました。笑
それはそれで、楽しいですよね^^
ほんといいお天気です。
結構気温は高めですが、気持ち良い海風が吹いているので、体感はちょうどいい感じですね。
カニ採り
全く当たりがないので、子どもたちは釣り竿をじいちゃんに任せて、カニ採りです。
くっついているカキの殻の間に、カニが隠れているんですよ。
殻をよけると、出てきます。
小さいヤドカリも、よく見るとたくさんいました。
潮の引き具合によっては、足元が結構滑りやすいので、注意です!
今回はそんなに引き潮ではなかったので、コンクリートのところがツルツル滑りました。
転んで手をつくと、カキの殻で簡単に手が切れます。
今回、子どもたちは2人とも流血しました…。
近くの自販機で水を買って、洗ってバンソーコーを貼りました。
前に来たときは、もっと潮が引いていて、下が砂浜だったので滑らなかったんですけどね。
前来た時の様子はこちら。
それに、前みたいに軍手を持って来てると、転んでも安心ですね。
今回、近くに小魚の群れが来ていて、子どもが網で1匹すくいました。
まさか、網でとれるとは!
手に乗せたらすぐに死んじゃって、「ザリガニのエサに持ち帰る!」とのことだったので、大事に持ち帰りました。
じいちゃんがハゼ1匹ゲット
じいちゃんのところに戻ると、じいちゃんがハゼを1匹釣っていました!
さすがじいちゃん!
1匹も釣れないのはさみしいから、良かった良かった!
昨年の9月に同じ磯崎漁港で釣りをしたときには、もっと釣れたんですけどね。
9月はハゼを、それぞれ数匹ずつ釣りました。
そのときの様子はこちらです。
下の子は、クロダイのちっちゃいのも釣ったんですよ!
すっごいちっちゃかったけど。
昨年の6月のときには、シャコエビがたくさん釣れました。
「めっちゃ美味しい!」と、子どもたちがあっという間に全部食べちゃいましたね。
とれたて新鮮は、やっぱり美味しいですよね。
今回は、ハゼ1匹でしたが、のんびりと良いお天気を楽しみました♪
釣船チャーター
お昼を過ぎて、1時~2時頃になると、時々船が戻ってきて漁港にとまります。
私たちの近くにも、3回ほど来ましたよ。
そして、家族やグループが下りると、船はまた戻っていきます。
じいちゃんの話によると、チャーターの釣り船なんだそうです。
あくまでもじいちゃんの話ですが、専門にやっている人がいて、予約すると船で沖まで行って、船釣りができるんだそうです。
近くにとまっている船を指さして、「船のへりに点々とあいている穴は、全部釣り竿をさす穴なんだぞ」と言ってました。
へぇ~、そうなんだぁ。
戻って来る船を見ていたら、結構大きい魚が上がっていたようなので、じいちゃんが「やっぱり船釣りだよなぁ!でも1万円くらいかかるんだぞ」と言ってました。
朝6時くらいに出港して、午後の2時くらいには帰ってくるんだそうです。
だから、お昼過ぎたらポツポツと船が来たのかぁ。
確かに船長さんと、船から下りた人たちの様子を見ると、お客さんって感じの雰囲気でした。
漁港の奥の方に並んで駐車してある車は、全部船で沖に出ている人たちの車なんだとか。
お子さん連れのファミリーも、お子さんにライフジャケット着せて、下りてきましたよ。
船釣りは、お子さんも楽しいでしょうね!
私は過去に、おじさんの船で船釣りに行って、船酔いしまくって何もできなかった思い出がありますが…。
いつかうちの子たちにも、船釣りを経験させてあげたいなぁ!
毎年「松島大漁かきまつりin磯島」が開催
ちなみにですが、磯崎漁港の人工島の磯島では、毎年11月23日(祝)の「牡蠣の日」に、「松島大漁かきまつりin磯島」が開催されているんですよ!
いよいよ明日開催です!
沢山の美味しい松島牡蠣をご用意しております。
ぜひ食べに来てくださいねー pic.twitter.com/n6Qki7yOXK— 松島大漁かきまつりin磯島 (@isozimakaki) November 22, 2019
牡蠣の日は、全国漁業協同組合連合会が制定したそうです。
勤労感謝の日に、栄養豊富なカキを多くの人に食べてもらって、日頃の疲れを癒やしてもらいたいという意味で、この日にしたんですって。
それに、カキは鍋物の食材や贈答用で、12月にピークを迎えるので、その前の祝日にしたんだそうですよ。
焼き牡蠣や牡蠣汁の、無料試食もあるみたいです。
むき身牡蠣や、殻付き牡蠣、牡蠣料理の販売や、炉端体験コーナーもあります。
いよいよ今週の開催となります。
本日は有料炉端コーナーやテントなどの準備を行ないました。
23日はぜひ松島へお越しください。#かきまつり #松島 #宮城 #牡蠣 #matsushima pic.twitter.com/qA5Ttn2lPr— 松島大漁かきまつりin磯島 (@isozimakaki) November 17, 2019
有料の熱気球体験もあって、面白そうですね!
明日11月23日(土)は松島大漁かきまつりin磯崎で熱気球体験を開催致します。雨マークの予報ですが、雨があがればすぐに体験いただけるように頑張ります!ぜひたくさんの方の来場をお待ちしております。 pic.twitter.com/cL4ezO0AH3
— 松島熱気球体験 あすの開催 (@matsushimatrip) November 22, 2019
ご当地ヒーローショーもやってるみたいです。
多賀城市のタガレンジャー、梨が特産の利府町のナシルバー、松島町のマカツキシーマだそうです。笑
ステージイベントもあって、地元中高生の吹奏楽やダンス、それからお笑いライブや歌謡ショーなど、いろいろやってます。
会場内には駐車場はありますが、台数に限りがあるので、なるべく公共交通機関のご利用を、とのことでしたね。
私は磯島のかきまつりは行ったことがないので、ぜひ行ってみたいと思います♪
まとめ
我が家のお気に入りの釣りスポットの、磯崎漁港についてお伝えしました。
釣れるのは小さい魚が多いので、お子さん連れにもおすすめの場所です。
私の父も、自分がガッチリ釣りたいときは、北上川の方へ出かけてスズキを釣って来てます。
孫とハゼ釣りを楽しむのには、ちょうどいい場所ですね。
お子さん連れは安全には十分に気を付けて、そして地元の漁師さんたちの作業のおじゃまにはならないように、楽しんでくださいね!