家族で泉ボタニカルガーデンに行って来ました。
昨年行ったときに、メダカ採りをしたのがとても楽しかった子どもたちにとっても、お気に入りの場所になりました。
今年はメダカ採りやってるかな?
行って来た様子や感想をレポートします!
【この記事は2020年6月の時点でのレポートです】
入口から花がいっぱい
昨年の8月下旬に行った時には、夏の暑さの中で見頃な花があまりない印象でした。
今回は薔薇のシーズンということもあって期待して行くと、入口からきれいなお花がいっぱいでした!
これは期待できそうです!
駐車場に仮設トイレあり
11時前に着きましたが、駐車場もそれなりに車がいっぱいな感じでした。
そういえば、昨年の8月に来たときには、駐車場にトイレはありませんでしたが、今回は駐車場のはじっこに仮設トイレがありました。
ボタニカルガーデンの開園期間は、4月(第2土曜日)~11月(第2日曜日)までですが、そのうち4月~6月までは無休です。
今は無休の花盛りのシーズンで、お客さんでにぎわう季節だから、駐車場にトイレも用意されているのかな?
うちの子は、前に来たときと同じく、駐車場に着いた途端に「トイレに行きたい!」ってなったので、駐車場に仮設トイレがあって助かりました。
前回は、トイレを我慢して奥の芝生広場まで行きましたからね。
ちなみに7月~11月の期間は、毎週水曜日が休園日になっていますので、ご注意ください。
私は一度、水曜日に行って駐車場が閉まっているのを見て、休園日だと気付いたことがあります…。
水曜日が祝日の場合は、翌日が休園日になります。
入場制限とマスク着用
入口に掲示がありましたが、新型コロナウイルスの影響で、第2駐車場の車の入り具合によっては一応入場制限がかかるみたいです。
マスクも着用の協力についても書いてあったので、私たち家族も入口でマスクを装着。
入場券売り場の近くでは、植物の苗や様々な種類のメダカを売っています。
初めて来たパパは、メダカの種類の多さにビックリしていました。
シルバーっぽい色のとか、金魚みたいに赤いのとか、本当にいろいろな種類のメダカがいます。
入場券を買って、さぁガーデンの中に行ってみましょう♪
芝生広場を目指して出発
歩き始めるとすぐに、トカゲのカナヘビを発見。
その後も、合計3匹のカナヘビちゃんを見つけました。
どのカナヘビも、大きくてしっぽが長くて立派なカナヘビでした!
目的の池がある芝生の広場までは、少し歩きます。
途中、立て看板の地図を確認。
パパも「結構な道だね」と言っていましたが、木の枝をくぐって行ったり、坂道だったり意外と予想していたよりも、結構な道なんですよね。
もちろん、杖をついたおばあさんや、赤ちゃん連れのファミリーも、皆さんこの道を通って芝生広場まで行くんですけどね。
パンフレットの地図を見ると、車椅子の方専用の入口は、別にあるようです。
道はいくつかあって、途中「芝生広場の近道」とか書いてあるところもあります。
私はいろんな植物を見ながら、ゆっくり遠回りして歩いて行きたいんですけど、子どもたちは「早く池に行きたい!」と待ちきれない様子でした。
ゆっくり見たいのに、せかされながら近道でぐんぐん行きます。
下に見えてきた芝生の広場まで、道を下っていきます。
前に来た時よりもにぎわっているのが、上からでも見えました。
芝生広場に到着
芝生広場に到着しました。
ダッシュで池に向かって行く子どもたち。
立て札を見ると、今はメダカの繁殖中のため、採集は禁止中だそうです。
それはそうですよね。
いつでも捕まえていいわけはないですよね。
メダカ取りの今年の解禁は、7月20日からだそうです。
その頃に、子どもたちに「またボタニカルガーデン行きたい!」って言われるだろうなぁ。
子どもたちは少し残念そうでしたが、今回はオタマジャクシは採集OKだそうです。
立て看板に書いてあった、オレンジ色のメダカもいました。
入口で「楊貴妃」っていう名前で売ってたメダカかな?
相変わらずここの池はとてもきれいですね。
見ているだけで癒やされます。
そして、私たちが行った時は、広場ではギターとオカリナの生演奏をしていました。
その優しい音色が、さらにステキな雰囲気を作り出していましたね♪
ガーデンを見て回ろう
子どもたちは、しばらくはオタマジャクシから離れないので、パパに見守りをお任せして、私は少し近くを散策してきます。
薔薇のアーチが、とってもステキでした!
クレマチスもたくさん咲いていましたよ。
このあたりをぐるっと歩いていると、花のとっても良い香りがしました。
宿根草エリアもありました。
紫色のキャットミントがきれいでしたね。
クワガタエリアにも行ってみる
さて、子どもたちはどうなったかな?
下の子が持参した入れ物に、捕まえたオタマジャクシを入れていました。
でもオタマジャクシは、たくさんいるので、簡単に両手ですくって捕まえられるんですよね。
だから一度逃がして、今度はクワガタエリアに行ってみることにしました。
パパがパンフレットに、「6月の下旬頃からクワガタも採れます」って書いてあるのを見つけたんですよね。
パンフレットの地図に書いてあるあたりに行くと、ドングリがなる木がたくさん生えているエリアがありました。
夜の昆虫観察会もやっているみたいですよ。
【第一回夜の昆虫観察会】
本日開催致しました。多くのお客様にご予約ご来園頂きありがとうございます。
子どもたちの歓声や、真剣に説明聞いてくれたり大変有意義な時間だったのではないでしょうか。
来週土曜日も開催致します。泉ボタニカルガーデンさんの投稿 2020年6月20日土曜日
ペットボトルで作った、クワガタなどの昆虫をおびき寄せるトラップも、木に仕掛けられていたりしましたよ。
看板によると、ミヤマクワガタは昼間でも捕れることがあるみたいですが、この日は見つけられませんでした。
まだちょっと時期が早いですしね。
お昼はカフェでランチ
お昼は美味しいと評判の、カフェ「フェリシア」でお食事です♪
前回もここで食べて、美味しかったんですよね!
パパと上の子は、ハンバーグランチです。
美味しくて2人とも「もう一皿食べられる」って言ってました。笑
上の子はサラダのドレッシングが美味しくて、ハンバーグも切ると肉汁がジュワーッと出たそうです。
私は、ナポリタンです。
ハーブの香りがしました。
下の子はきつねうどんですが、泉ボタニカルガーデンからもう少し先に行ったところにある、定義山の有名な三角揚げが、ドーンと入ったきつねうどんなんです!
分厚い!
小2の下の子は、この分厚い油揚げも、美味しそうに全部食べました。
食後は、お決まりのソフトクリームです。
季節のソフトクリームは、今回はブルーベリーでした。
バニラ、ブルーベリー、ミックスから選べます。
私は「チョコチーノ」というホットドリンクにしました。
泉ボタニカルガーデンの入園料は大人500円、子供が100円です。
ぜひ行ってみてくださいね!
まとめ
泉ボタニカルガーデンに行った様子についてお伝えしました。
今回は、薔薇やクレマチスなど見頃なお花がいっぱいでした。
泉ボタニカルガーデンは場所が山の方だからか、午後からは結構肌寒くなりました。
周りの人たちも、寒いという声がちらほら聞こえました。
気温や天気によっては、町の方よりも肌寒くなるかもしれないので、羽織る物があると安心です。
メダカ取りをしたい子どもたちは、今年は7月20日から解禁ですよ~!
その頃もまだ入場制限がまだあるかもしれないので、お出かけの際はぜひ早めの時間に行ってみてくださいね。
<関連記事>
泉ボタニカルガーデンでランチ、メダカすくいもできて大満足